第266回西区在宅ケア連絡会例会のおしらせ
西区地域包括ケアと地域医療構想 ~北祐会 北海道脳神経内科病院の役割と連携~ 過去数年にわたり西区在宅ケア連絡会と医師会西区支部では、これからの西区に求められる病院や介護事業所等の在り方について、ぐるぐる図に沿って意見交 続きを読む…
西区地域包括ケアと地域医療構想 ~北祐会 北海道脳神経内科病院の役割と連携~ 過去数年にわたり西区在宅ケア連絡会と医師会西区支部では、これからの西区に求められる病院や介護事業所等の在り方について、ぐるぐる図に沿って意見交 続きを読む…
新型コロナウイルス感染症と西区の病院の役割 引き続くコロナ禍において区内各医療機関では、通常診療を継続しつつ、玄関でのトリアージ、発熱者の診療、発熱外来に取り組んでいます。コロナ感染者に対しても、入院医療の他に自宅療養者 続きを読む…
認知症の方の介護者のうち3割は男性と言われています。 西区では、認知症の方を介護する男性を対象に、ケア友の会を年2回開催しています。介護の思いをお話したり、情報交換しませんか? 日時:令和4年3月1日(火)14:00~1 続きを読む…
これまで、西区在宅ケア連絡会では在宅療養の推進を図るために、医療・介護・福祉の専門職が集まり個別の事例検討を行うとともに、専門職同士が「顔が見える関係」を前提とした地域のネットワーク作りを行ってきました。 昨今のコロナ禍 続きを読む…
講演会&新年交流会~広げよう地域ネットワークの輪~ 昨年に引き続き、新型コロナウイルスの感染対策として、会場での開催が困難になってしまいました。しかし、こういった時代だからこそ在宅ケア連絡会が目指す、地域包括ケアネットワ 続きを読む…
令和3年度札幌市医師会西区支部地域ケアに関する研修会 第261回西区在宅ケア連絡会 地域ケア会議から西区の課題を考える 地域ケア会議は、高齢者個人に対する支援の充実と、それを支える社会基盤の整備とを同時に進めていく、地域 続きを読む…
テーマ:withコロナ時代において地域ケアを実践するための西区コンセンサス(仮称)を作ろう part2 新型コロナウイルスが在る日常において多職種協働によるケアを継続して行くことが求められています。他の課題と同様に西区内 続きを読む…
令和3年度市民健康教育講座(歯科) 講話:「フレイル予防はいつから始める?」 ~歯科医師が勧める口腔機能発達不全・口腔機能低下の改善法~ 講師:札幌歯科医師会西支部長 森下 正志氏 日時:11月24日(水) 10:30〜 続きを読む…
「withコロナ時代において地域ケアを実践するための西区コンセンサス(仮称)を作ろう」 COVID-19対策を始めて1年半以上経ちましたが、新型コロナウイルスは猛威を振るい感染予防対策は引き続き重要な課題です。一方で、こ 続きを読む…
メールにてお問い合わせいただいた方には個別に別途メールを送信していますが、以下の事項をご確認ください メールアドレスが正しいことを確認してください。(フォームより申し込みをしたときに、フォーム記載内容が指定のメールアドレ 続きを読む…